2009年5月29日金曜日

転職にとって大切なのは社交性

なぜこの田舎よりもシリコンバレーの人たちが社交的なのか、今更ながらその理由を実感する。

まず、社交的でないとすぐにクビを切られる。今働いている人間が新しく来た人間を気に入らなければ切るからだ。次に、会社を転々とする場合、お互いの悪口はお互いの状況を悪化させ、お互いに足を引っ張り合って職を失うことになるのだ。LinkedInのリコメンデーションがいい例だろう。例え嫌いな上司でも好かれるように振舞っていればリコメンデーションがもらえ、上司もいい上司だという評判があれば次も管理職を得ることができるわけだ。実際にいい上司かどうかなんてまったく関係ないのだし、数年経ったら辞めるんだから一時的に好かれるように社交的になればいいのだ。

田舎のカルチャーはもっと日本に近い。簡単にクビをきられるわけでもなく、職を転々とするわけではないから、そこまで社交的ではない。とはいえ、日本よりはレイオフが簡単なため、上司に嫌われることを非常に恐れる。上司に従うことは当たり前で、従順にならなければならない。特にこういう不景気の状況下では、その傾向が顕著だ。

どこでも同じだが、経験10年の人と、新入社員だったら、後者のほうが従順になりやすいからそちらが好まれる。失業率の低い状況下では簡単に仕事を探せるため経験者は辞めてしまえばいいが、そうすると残った新入社員ばかりでは仕事自体が行き詰る。つまり管理職にとって大切なのは、癖のある経験者をうまくハンドルできるかどうかなのだ。

今そういう状況がおこっている。経験者が大量に会社を去り、実際のプロジェクトの遂行が以前よりも困難になってきている。その上、その会社を去った経験者が中国人やインド人だったとして、彼らの大多数が自国に帰った場合、彼らは大きな力を得るだろう。そして、アメリカの将来はどうなるのだろうか?

2009年5月28日木曜日

サブモニターにタッチパネル

USBでつながってバスパワーで動くサブモニターがある。これにタッチパネルを付けたら使い道がないだろうか?

ウィンドウができたとき。DOSしか使ったことがなかった時代にX windowを見た時は画期的だった。パタパタと前面に出たり後ろに回ったり、アイコンになったり開いたり。なんて便利だろうと思った。
次に、タブが付いたとき。ブラウザーを使っているとたくさん開きすぎて行方不明になっていたところ、タブになったら探しやすくすくなった。

つまりウィンドウをもっともっと開きたいという需要があるのだ。そこでサブモニターがほしくなってきた。せっかくだからメインモニターとはまったく違う設定で動くといい。文字サイズはもちろん、メインの音声がオフでもサブモニタの音声がオンになっているとか、タッチパネルが付いているとかだ。

メインのモニターにとって大切なことがサイズだとすれば、サブは軽くて多機能なものがいい。あとは何につかうかだ。

勝ちをとりに行くか、無難にやり過ごすか

ダウトというカードゲームがある。自分で勝ちをとりに行きたいと思ったらコールをする。平穏無事に真ん中あたりで終わりたいと思ったらコールしないほうがいい。

テニスでダブルスをしていると、自分が無理に手を出して勝ちにいってうまくポイントをとるべきか、そのミスをしないように手を出さずにいるべきか迷ってしまう。基本的に素人テニスはエースを狙えと違って相手のミス=自分のポイントだからだ。

なぜこんなことを考えるのかというと、この不景気による悪影響をどう取り扱うべきかについて答えを探しているからだ。この誰もが抱える精神的なストレスを取り除こうとアクションをとるべきか、それで失敗をするくらいなら無難にやり過ごすべきなのか。

たぶん、まず肩の力を抜いて楽にして、ゆっくり周りを見回してみるべきなんだろう。そしてやれるという自信が70%以上だったらやってみればいいかもしれない。あせらずマイペースで、エースを狙うのではなく確実なボールを返せばいい。それでまた返ってきたら、またゆっくり返せばいいのだから。そもそも、そのやりとりが人生の楽しみの一つなのだ。

2009年5月23日土曜日

職歴の空き

日本は職歴に空きがあることを嫌う。なぜだろう?

正常な人間は職に空きがあるわけが無いという前提からだろう。さらにその「空きがあるわけが無い」という理由を掘り下げてみれば、職が変わる理由は、1)もっといい職を見つけたのでうつった 2)クビになったのでうつった が前提になっているからなのだと思う。つまり、会社のレイオフということが前提に入っていないからだ。

なぜこれに気づいたのかというと、アメリカでは職に空きがあることは大きな問題ではない。面接に来た人の職歴に空きがあるからといって採用において問題にはしない。理由さえはっきりしていればいいのだ。レイオフなんてよくあることだし、父や母の介護をしなくてはならなかったといえばそれで問題ない。本当かどうかなんて確かめる方法はないのだが。

今までになく日本の会社も社員を切っている。日本社会もこれに対応して、職歴に関する考えを変えていく必要があるだろう。外資系の会社を受け入れそこに就職した以上、日本人もレイオフに巻き込まれるのだ。その外資系の文化を理解し、消化していく必要がある。

2009年5月13日水曜日

ヒューマンリソースの数え方

IT業界の成長期、あり余るほどのプロジェクトをかかえ、人手が足りないといい続けた。プロジェクトマネージメントが流行り、昇進できなくてもマネージャという肩書きのもらえるプロジェクトマネージャという職に皆がなりたがった。プロジェクトマネージメントの上でリソースやスケジュール管理が最も重要だったが、そのときの人間の数え方がおかしかった。

その道20年の経験者も、大学出たばかりの新入の派遣社員も同じ1であり、同様に数えられる。実際には、前者を1とすれば、後者はマイナス2ぐらいなのにだ。教える人がつき、しかも結果はほとんどなしだからだ。

これは本当に正しかったのだろうか?バランスの取れたグループならば平均と考えればいいのかもしれないが、派遣を使うとたいていバランスが悪い。エキスパートだらけとか、ジュニアクラスばかりとかだ。とくに数人を契約するようなものはジュニアクラスばかりだったりする。新人は一人でできるわけではないので、そこに入れるからだ。でもそれじゃ差別化なんて無理だ。

差を作るのは人間であって、癖のあるエキスパートがこだわりをもって何かを創るから差ができる。差別化を図りたいのなら、人間の頭数だけで管理するようなプロジェクトマネージメントはやめないとできないのではないだろうか?

解雇されにくい日本と再就職しやすいアメリカ

日本の失業率4.8%、アメリカの失業率8.9%。数字だけ見ればアメリカだ。だが実際、どちらの法が精神的にきついんだろう?

解雇されにくい日本は、対象者以外はまあとりあえず大丈夫だろうという安心感が心にある。逆に転職市場がアメリカほど形成されていないため、解雇されると次が見つけにくい。
再就職しやすいアメリカは、まあいつか転職先は見つかるだろうという安心感が心にある。逆に働いていてもいつレイオフにあうかという不安がつきまとう。

働いている間安心感を与える方が生産性に結びつく。しかも1位を狙う挑戦者よりも1位を守るチャンピオンの方が精神的にきついのだ。つまり、再就職先を探すときよりも、いつ職を失うかという不安のほうがきついということになる。

だからアメリカのほうが雰囲気が暗く精神的にまいっている気がする。

そうやって精神的に鍛えられたアメリカ人に、日本人は精神的に渡り合えるのだろうか?難しいだろう。

ブラウザーのフォントサイズ

ブラウザーを使っていると、本当に目が疲れる。何がって、文字を読むからだ。

問題はブラウザーとモニターだろう。

ワードやパワーポイントはたいていほぼ一定のフォントサイズに統一されている。それに対し、ブラウザーは作る人が勝手に選ぶから開くページによって大きさが違う。特に日本語で見やすくなっていると、英語になるとアルファベットが小さすぎるのだ。

次にモニターだが、ノートPCのモニターで見る場合と、外付けのモニターにつないで見た場合とで大きさが違う。

ブラウザーで開くページごとに文字サイズを自動で調整してくれればいいのに。

期限切れメールは自分でゴミ箱に行ったら?

いらないメールの中に、セールやディスカウントの広告がたくさんある。興味があるから見たいのではあるが、それには有効期間がある。セール期間の過ぎた広告ほどうっとうしいものはない。

セール期間が過ぎたら自動的にゴミ箱に移動してくれる機能つきのメールなんてあったらなんて便利なんだろう!!

冷蔵庫や貯蔵庫の食料、薬箱の薬も消費期限が迫ったり切れたら教えてくれればいいのに。ああ、これぞ情報冷蔵庫だ! 懐かしい!!

黒人のガードマン・ガードウーマン

社内を歩き回るセキュリティの人、アパートの近くのセキュリティの人、ともに黒人のガードマン・ガードウーマンだ。彼らを見るたびに二つのことを思う。

まず、強そうで心強い。屈強でとても頼もしい。足も早そう。女性も多いのだが、他の男性よりも強そうに見える。去年の今よりもセキュリティの人が増えている気がする。失業率8.9%のこの世の中、彼らの中では求人が増えて見えているかもしれない。

次に、たいへんだろうなと思う。何がたいへんかというと、黒人のセキュリティの人が問題を起こしたら社会的信用を失う。やっぱりって目で見られてしまうかもしれない。だから、お互いに気をつけあったりしてかなり注意をしているのではないかと思う。

無意識下の人種差別をなくす方法

アメリカに来て体験して学んだことは数え切れないほどあるが、人種差別に冠することは中でも大きなものの一つだ。

人によるのではあるが、平均的に、日本人はアジアでNo1だという驕りがあると思う。もちろんだいぶ改善された。男女雇用均等法以下だが。驕っているから他のアジアの国の人を下に見る。
逆に白人に強く出れないのは、自分たちが下だと思っているからだ。英語がしゃべれないことをよくないことと思うのも同じだ。戦争で負けたときにそういう精神を植えつけられたのだろう。

つまり、日本人にとっては自分の上も下も存在するのだが、日本国内いると、下に見られることはほとんどない。日本人が在日アジア人を下に見たとしても、在日アメリカ人が日本人を下に見ることはあまりないからだ。そういう人はそもそもあまり来ないだろうし、来たとしても敵陣で単独で戦うことはないだろう。そういった環境のため、下に見られる経験というのがあまり無い。

ところが、アメリカに来ると頻繁にそういう体験をする。下に見られ、扱われることがどういうことかを理解することが、どういうものかを始めて知った。無意識下の差別をなくす最善の方法は、差別を受けることに他ならないのだ。

2009年5月2日土曜日

新しいことをやるときはまずスライド式で

転職先を探している人たちの中で、新しい分野、新しい仕事をしたいと思っている人もいるだろう?なぜだろう?

理由はともかく、そのときにはまったく新しいことをやるのではなく、今まで培ってきた経験を利用できることを探すべきだ。新しいことにジャンプして進むのではなく、今までやってきたところから横にスライドさせるのだ。

子供のとき大好きだったダイヤモンドゲームを思い出した。マスの目が埋まっているときだけそれらをジャンプして進んでいいというあれだ。最初は周りの目がすべて開いているため一歩ずつしか進めずつまらない。だが、ゲームが進んでくるとそのルールで数マス分一気に進めて面白くなる。

ダイヤモンドゲームと同じで最初は一歩一歩スライド式で動き、プレイヤーが多数盤上に現れたときに一気にジャンプすればいいのかもしれない。

日本の物価とアメリカの物価

東京は物価が高いと思う。住んでるとそんなに気にならないが、出てみるとわかる。

日常で一番感じるのは食べ物だろう。特にお肉と果物がかなり高い。輸入しているからかだろうか。でも、高いおかげで無暗に食べず太りすぎを防いでくれているのかもしれない。
ガソリンは同じ理由で日本では断然高い。輸入に依存しているからだ。日本車がアメリカでは高いのも輸出入の関係かもしれない。日本車は日本で買ったほうが安い。同じ輸入でもヨーロッパ車は日本よりアメリカのほうが安いが。ちなみに、中古車は日本のほうが断然安い。アメリカよりも需要が低いのだろう。

不思議なのは、家電は日本で買うほうが高い。日本は輸出しているのにアメリカのほうが安い。アメリカ市場で戦うためなのだろう。

輸出入に関係なく日本の方が断然が安いものは、医療費とネットワークだ。特に医療費は例え保険に入っていても桁違いだ。前者は国の政策によるものだが、後者は国土の狭さのおかげだろう。

こうやって見ると、健康的に最低限の暮らしをする上ではアメリカのほうが断然安い気がする。治療が必要だったりいい車を新車でほしかったり嗜好品を手に入れようとするとアメリカのほうが高いのだろう。低所得者層が大量に住むためのシステムができているのだ。

2009年5月1日金曜日

マネージャーも実作業をするべき

度重なるレイオフでマネージャーばかりになってしまった会社は、課長以下のマネージャーも実作業をする方針にすればいいのでは?

よく考えると、昔は係長や課長クラスの人はマネージメントだけでなく自分自身も何か担当を持っていた気がする。景気がうなぎのぼりで人手もあったのでマネージャーの数をどんどん増やしていき、マネージャーはその管理のみをするようになってきた。

今は逆の景気なのだから、マネージャークラスもまた実作業もするようになればいいのではないだろうか?マネージャーになったくらいだから、クラスの部下と同様に実ワークもしながらもマネージメントができて当然なのでは?