2009年4月27日月曜日

MIDとはどんなものになるか

インテルのいうMIDとはどんなものになるのか?

ネットブックよりも小さく、手軽にインターネットにつなぎっぱなしでいられ、インタラクティブなもの、というところだろうか。

日本で言えば、電車で携帯を握り締めている人たちが、代わりに握り締める様になり、家でもPCを立ちげることなくネットにつなげるようなものだろうか。車にはディスプレイやスピーカーのみ用意され、車に乗るときにはそのMIDをつなげればカーオーディオやカーナビになるのだろう。

インドで20ドルPCを作っているという話があったが、これこそPCでなくMIDかもしれない。それはインドのMIDとなるのだろう。それと同じものを他の国で売って売れるものでもない。

各国独自のMIDの形が出てくるだろう。その外形のみならず、中身も各国独自のカラーがでてくるに違いない。車やそのサービスと同様、いかに各国にフィットしたものを出せるかがポイントになる。

カーナビのヒューマンインターフェース

カーナビにとっては、ヒューマンインターフェースが一番大切だ。ドライバーが使うからだ。

目的地入力、ルート検索、マップ表示、どれをとってもまだまだ不便だ。

目的地、ルートに関しては、個人の家ならばICカードやSDカード、それ以外ならば携帯からSDカードに加えてIrDAやBT経由で目的地を入れられたりすれば便利かもしれない。自分のカーナビでないならば、セキュリティ機能つきUSBメモリというのもいいかもしれない。

マップ表示に関しては、カーナビこそ写真があると便利だろう。

音声入力は有効な手段だが、まだまだ課題が多いといったところなのかもしれない。

もともとユーザー層を狭める原因となっているのはヒューマンインターフェース、特に人間からの操作性の部分だ。ここが改善されると身の回りの電子化がさらに進むだろう。

コンテンツ視聴の需要

Huluは広告収入により、ユーザーには無料でコンテンツを配信する。同じ無料にも関わらず合法で見れるのであれば、ユーザーはこちらに流れるのではないだろうか?

今まで違法コンテンツとして削除するだけだったYoutubeと違い、逆にその需要をビジネスにつなげたわけだ。

違法コピーしてまでもコンテンツの視聴を望む中国では、こういったサービスは好まれるのではないだろうか?ユーザーが合法で無料視聴できるサービスを始めたらあっという間に獲得できるのでは?

2009年4月19日日曜日

聴覚のインターフェース

やはりこれからはインターフェースの時代だろう。

例えば、任天堂DS、iPhoneはヒューマンインターフェースを進化させた。
タッチパネルがマウスにとって変わるものだとすれば、キーボードにとって変わるのは文字認識や音声認識だろう。タッチパネルやスタイラスによる文字入力は、キーボードやボタン入力よりも不便だと思うからだ。

他に不便なヒューマンインターフェースといえば、電話だ。ホールドするのが面倒だし、重い上、長時間ホールドしていると聞こえる穴から耳がずれていって聞こえにくくなる。ヘッドセットを家で使わない理由はなぜだろう?

同様に、iPodは有線で音楽を聞く。線が邪魔だ。これが無線だったり、耳にかけられるくらい小さかったらどうなのだろう?

次は、聞くためのインターフェースで上記不便さをなくし、画期的なデザインを出したら、売れるのでは?ソニーがiPodに対してポータブル音楽市場で巻き返しを狙うなら、ダウンロードするコンテンツとかよりも、ユーザーインターフェースが画期的なものを出したほうがソニーらしいと株を上げるような気がする。

2009年4月8日水曜日

電子書籍の普及

ソニーはソニーリーダーで読める無料書籍の数を、50万冊に増やすらしい。

アマゾン キンドルよりも書籍数で負けていたとはいえ、無料書籍を増やすのはどうかと初め思ったが、そうでもないかもしれない。

ネットの普及でニュースが無料で見れるようになった。それでも新聞や雑誌の価値がなくなるわけではなく、無料コンテンツと有料コンテンツが両立できている。もちろん以前よりも有料コンテンツに対する要求は高くなっていると思うが、その要求を満たせば消費者はそれに対してお金を払う。

今は電子書籍というものを浸透させるフェーズだからもっといろいろ試してみるのもいいかもしれない。

例えば、自分で物語を書いてネットにのせ、お互いに読みあう人達がいる。最近の女子中高生は、読書感想文等よりも自分で創作した物語を書いてくるらしい。そういう人たちの場として電子書籍を使わせてみるのもおもしろいかもしれない。

あるいは、小説コンテストをして応募者の作品を電子書籍で公開し、そこで投票をしてもらうなど。

ネットのように、プロによるコンテンツに頼らず、一般消費者からのコンテンツを利用してみるのもおもしろいだろう。

とはいえ、以前も書いたが、普及に最も重要なのは「目の疲れない端末」だ。目が疲れないものはどういうものなのだろう?そもそもなぜ目が疲れるのだろう?