2008年11月12日水曜日

MEMS センサ&アクチュエータ

今までプロセッサやメモリが注目され、多くのベンダがその中で競い合い、もうかなり勝者がはっきりしてきた。新しい戦場はどこになるのだろう?センサ&アクチュエータかなと思う。

IC Insightsのレポートによると、MEMSセンサ&アクチュエータは2007-2012に毎年19%の成長が期待されていて、$4.1Bから$9.7Bになるらしい。MEMS以外を含めても$11.9BなのでほとんどMEMSと思っていいようだ。

今までセンサ&アクチュエータは、車載製品やセキュリティ、FA用製品で開発されてきた。例えば、エアバック、タイヤパンクセンサー等、安全のため反応するもの。あるいは、圧力センサ、流量センサ、温度センサなどは、ごく身近な体重計・洗濯機・冷蔵庫、人間の代わりのFA機器でも使われていて、それらのセンサの検地した結果から何らかの動作をするのに使われる。それらは、あまり複雑な判断を必要とせず、脊髄反射に似ていると思う。
それに対し、携帯やPCについているマイクロフォン、カメラやPCについているイメージセンサーは、高機能なプロセッサで信号処理されるので、脳反射に似ている。
脊髄反射では小さなマイコンで十分であり、脳反射では高機能なプロセッサがいると考えると、なんとなくわかりやすい。

人間で考えると、脳は一つだ。また、視覚、聴覚、味覚、嗅覚は一箇所で、複雑なので脳反射なのだろう。マイクロフォン、イメージセンサは、それぞれ聴覚、視覚に似ている。それに対し、皮膚センサは無数にあり、圧力、痛み、温度、接触等のセンサが皮膚にはついていて、ある閾値を超えると脊髄反射を起こし、筋肉を動かす。後者の分野のセンサ&アクチュエータが、医療、自動車、セキュリティ、FA分野においてこれから成長するのだと思う。

センサが増えれば、いろんな情報が電子化されることになる。ネットワークのトラフィックが増えるのはもちろん、セキュリティの問題がどんどん深刻になるだろう。

志を高く持って進む

どん底に突き落とされたような不況。レイオフしているのは他人事でなくて、自分の会社も同じ。皆が次のターゲットはどこの部署かとか、どうやってレイオフしている人を選ぶんだとか、或いは開発費がカットされたとか、派遣社員は解約されたとか、組織変更があったとか、、、そんな噂話でもちきり。

当然、やる気なんてなくなってるし、生産性はかなり低い状態。

会社がつぶれないならば、80-90%の社員は残るだろうし、その中に入る確率のほうが断然大きい。

それと不思議なことに、前は「わかってないなぁ。10年前と同じこと言ってるし、世の中変わったことに気づかなかったのか。ちゃんと現実見ないと勝てないって」って思ってたんだけど、最近「あ、わかってきたじゃない。そうなのよ」と思えることが増えてきた。
その点、私は、以前よりもずっと気持ちがいいし、やる気がでる。

うさぎとかめでいうなら、かめの気分。皆が落ち込んで寝込んでいる間に進んでしまおう。勝てちゃったりして。

2008年11月6日木曜日

Workplace Harassment

オンライントレーニングを受けたが、いきなり出てきたハラスメントの例にびっくりした。
   自分と寝ないからと言ってアシスタントを首にする上司
   ランチタイムに聖書の研究会に出席したら昇進させると言う上司
こんなことって現実にあるの?

勉強になったことを挙げてみる。NG,CAUTION,GOODの3つのレベルがあった。
 1.確かに不快と思われる接触のみ禁止される。だから、握手はGOOD。
 2.パーソナルスペース内に顔が入ってきたと思っても、触ってはいないので、これはCAUTIONレベル。
 3.水着の一般女性のカレンダー等は禁止だけど、奥さんの水着は性的なものでないのでGOOD.
 4.個人のスペースに宗教関係のものを置くのはいいけど、他の宗教や無宗教を非難するものはNG。
 5.職場において自由に話せる権利があるわけではない。信仰を語るのはNG。
 6.1-2回はいいけど、しつこくデートに誘うのはNG。
 7.セクハラを受けたときに、相手に話してから会社にいう必要はなく、いきなり会社に言っていい。
 8.お客が従業員にセクハラをするのもNG。

おもしろかったのは、アフリカンーアメリカンの例が一番多かった。彼らはひどい差別をうけているのだろう。うちの会社はセクレタリーがほとんどアフリカンーアメリカンの女性。愛想がよいとはお世辞にも言えない。でも、彼女達と話してみると、実はすごく感じのいい人たちばかりで、顔見知りになればすごく対応がよくなって親切になる。

最初感じ悪いのは、私の訛った英語を見下しているのかと思ったが、たぶん常に下に見られている彼女達からすれば、私もそうやって見下す人たちの一人に見えたのだろう。笑顔を見せることで、関係が大きく変わるものだ。電話のセットアップを全部やってくれたり、ミーティングのときにわざわざどこか他の部屋から私のために椅子を持ってきてくれた。私が彼女達の立場なら、そこまでやらないかもしれない。彼らの苦しみは、想像を超えるものなのだと思う。

そういえばまだアメリカに来たばかりの頃にコントラクタのインタビューをしていたとき、70を超えていそうな人が来た。つい「死にそうだったね」と感想を言ってしまったら、「アメリカではそれは差別用語だから気をつけなさい」と言われた。言われても、何の差別だかわからなかった。日本のテレビでは年齢差別用語を平気で言うからだろうか?