2008年12月9日火曜日

家族との距離

日本ではたいてい、子供は一旦家を出たらそんなに両親に毎週会いに行ったり毎日電話したりすることはない。結婚して子供ができたら、まず毎日電話したりしないだろう。電車ですぐ行けるくらい近くに住んでいれば月に何回か会うこともあるかもしれないが、近く出なければ毎週や毎月会いに行くなんてことはほとんどない。そんなに家族べったりだとファミリーコンプレックス、兄弟姉妹と仲がいいとブラコン、シスコンと言われかねない。

特にアジアの他の国は家族との絆が強く、毎日家族に電話するのも、近くなら毎週会いに行くのも普通らしい。アジア以外でも、そこまで頻繁ではないが、家族と連絡とったりするらしい。

なぜ日本人は一旦家を出てしまうと、家族と疎遠なのだろう?

戦後、核家族を基本にした戸籍に変更された。まず核家族化により祖父母や親戚との関係が弱まった。さらに、女性は母親と仲がいいこともあるが、男性が特に疎遠になることからも、高度成長期の父親が影響したと考えられる。

その核家族の中の父親は週休一日で毎晩午前様、日曜日は接待ゴルフの日もあったり、なければ家でゆっくり寝ていたい、というのがごく当たり前で、一緒にご飯を食べるのは日曜の昼か夜だけで、ほとんど父親と会話することはなかった。会話が少なかった父親とは、あまり絆が強くないのだろう。母親は、父親のいない家庭を必死で守るため、あるいは専業主婦は子供に過度の期待をしたため、厳しく、口うるさくなりがちだったのだろう。家を出たとき、子供は解放されたと感じるのだ。

この戸籍の単位というのも自分達は独立したという感覚を強め、両親を疎遠にする原因となっていないのだろうか?例えば、独立した以上弱みは見せたくない、簡単に頼りたくない、心配かけたくないと思ってしまうと、何か問題があるときには連絡しにくいかもしれない。逆も然りで、親は自分達の老後の面倒を子供にみさせないために、自分達の心配も正直に言わないのかもしれない。

相手の家に嫁ぐという考えも影響していないとは言えない。例えば、嫁を実家と疎遠にさせる原因の一つかもしれない。というのも、男の家に嫁いだのだから孫は嫁ぎ先の孫であって嫁側の実家の孫ではない、という言葉を聞いたとき、こういう考え自体が問題なのだと思った。嫁ぎ先の両親には、お歳暮、お中元、誕生日祝い、父の日母の日のお祝いをするという考え方が原因を作る。それはいい考えだと心底思う女性がどれだけいるのだろうか?夫の両親と妻の両親の間にどんな差があるのか?どちらの両親も平等という考えでなければ、その両親と仲良くなるのは無理だろう。そういう家制度をひきずる古い考えと現代生活とのギャップが歪となって現れているのかもしれない。

どうすれ距離は縮まるのか?まずは、子供の頃によく会話をして、心配事や困ったことを一緒に処理できる関係をつくり、親との距離を縮めることだろう。その距離感は大人になっても残るはずだ。次に、古い家制度に基づく考えをなくすことだ。最後に、家族と仲がいいことを良いことだという考えを広めることだろう。