2010年2月25日木曜日

優越感という悪

どこの国も、人間に順位をつけてきた歴史を持つのではないだろうか?
生まれで決めるカースト制度は有名だが、そういうランクに限らず、ユダヤ人迫害のような宗教、先日のモンゴルのような民族、言うまでもなく人種、肌の色で優劣を決めたがる。なぜ他人を下に見る必要があるのだろうか?

動物も、宗教はないにしても、同じ種類の動物の中で生まれや種類や色で優劣を決めるのだろうか?例えば岩とびペンギンと冠ペンギンや、ドブネズミと野ネズミの間に優劣はあるのだろうか?力の差による優劣はあり得るが、その力関係を明確にするために人間のように群れ同士で陣地争いはしなそうだ。

ではなぜ人間だけが群れを作って戦い、力関係を明確にし、その後その力関係を維持しようとするのだろうか?優越感というおかしな感覚のせいだろう。この優越感という感覚さえなければそんなことはきっとしない。他人に対して優越感を感じることは悪いことだとなぜ教育しないのだろう?他人に暴力を振るうのは悪いことだ、他人から物を盗むのは悪いことだと教えるのに、優越感という他人に視覚できる危害を与えないことは許されるのだろうか?遺伝子自体が優勢/劣性という性質を持ち、それによって優れた遺伝子で子孫を残す生物である以上、優劣を決めることからは逃れられないのだろうか?だとすれば、より強い遺伝子である方を優性と認識すべきではないのだろうか?

今日一緒に食事をした黒人の女性がレストランで明らかに機嫌が悪くなった。明るい席がいいと言ったのにレストランの人間が開いてないと言って譲らなかったからだ。空いている席は今日客が150人ほど来るから使えないということだった。私はそれでしょうがないと思ったが、彼女にはそう思えなかったようだ。ダラスは他の地域から来たMBAを持つ黒人にとっては耐え難いところなのだろう。シリコンバレーで黒人を見かけることはほとんどなかったので以前はあまり考えなかったが最近は思う。彼女たちが今までに受けた屈辱は私の想像以上に違いない。
そこでふと思ったのだ。「なぜ優劣を決める必要があるのだろうか?」と。

2010年2月24日水曜日

日本が克服すべきもの「言葉」

車のラジオでAkio Toyotaの謝罪を聞いた。映像がなかったのでよくわからないのと音質の良くないカーラジオだったせいか、叫んでいるように聞こえ、昔テレビで見た第二次大戦の終了ラジオの天皇陛下のようだった。

以前やはり車関係のタイヤの事故で、日本で日本語で謝罪をしていたテレビを思い出したが、あんな風だっただろうか?英語だからだろうか?日本語だったらもう少し違った話し方ができるのだろうか?

日本人は英語のために個人の能力を十分に認めてもらえない部分が多いし、たとえ同じ分野で競うにしても英語の勉強する時間がハンデとなることもある。英会話の授業を増やすために数学や他の教科を削れば他の能力の低下になる。国際競争力を高めるために日本はまず、同時翻訳機を自国で開発して普及させることが急務だ。すでに頭の固くなった働き盛りの国民の英語力を上げるより、コストも時間もよっぽど安くつくはずだ。これから中国語が話せないとという時代がやってくる。そのときまた新たに中国語を一から学ぶのだろうか?アメリカには英語と中国のバイリンガルなんて数えきれないほどいる。少数の日本語と中国語のバイリンガルだけで日本はどうやって戦っていくのか?

国がその研究費を払ってでもやるべきだろう。資本を集約して翻訳機を作った方が、個人個人に分散投資するよりもはるかに効率がいい。
グーグルがやってくれるとか他人に依存するのでなく、自力でやればいいのだ。欠点があれば、自分で克服するなりして解決する。当たり前のことだ。

2010年2月23日火曜日

素敵な女性を発見

今週3人の女性と知り合った。年齢は40から50代だと思うが、3人ともすごく素敵だと思った。

そんな風に素敵だと思える女性に今までここの会社で出会ったことはなかったのに、外の世界を見てみたらこんなに簡単に素敵な女性に会えるのかと驚いた。というより、自分の世界が狭かったことに呆れた。なぜ今まで外の世界を見ようという努力をしていなかったのか。

彼女達を見ていて、自分はこういう人間になりたいと思えた。正直、会社のミーティングでは男性しかいなかったし、その中で自分のエゴを満たすために偉そうに話す人たちを見て疑問を感じていたのだが、ここ一週間ですっきり答えが見えた気がした。まず皆が言うようにダラスはアメリカではないし、特にあの会社はいわゆるアメリカの会社ではない。日本に近い。たぶんこの状況の中で生き残るのは難しいだろう。次に、偉そうに話すことがアメリカ流なわけじゃない。自分の内面を磨くことで生まれる内からの自信が、その人を輝かせるのだ。アメリカには自分なりの道を見つけてそういう風に素敵に生きている女性がたくさんいる。

時間が許す限り、彼女達から吸収できる物は吸収していきたい。

2010年2月22日月曜日

インターネットで世界はつながったか?

韓国人留学生が、アメリカの大学や大学院卒業後、就職できずに韓国に帰国しているという記事を昨年見た。景気低迷による企業の採用枠の縮小、およびビザの問題らしい。たとえMBAをとっても、ビザのスポンサーになろうという企業が顕著に少なくなってしまったために就職できないということだ。しかも、以前は留学生は卒業後一年間ビザを延長可能だったが、昨年から卒業後90日以内に就職しなければならないなど規定が厳しくなったこともあり、すぐに帰国するのだろう。

自分をとりまく状況が厳しいと他人に厳しくなるのは自然なことだ。自分の中の受け皿が小さくなってくるのだ。そのこと自体が問題を起こすというよりも、実際の問題は、一人がそれをし始めるとそれが伝搬してしまうことだ。結果、お互いを受け入れない世界ができあがる。

インターネットで世界はつながったといういうが、電気がつながったところで、本当の意味で世界がつながったとはいえないのではないか。言葉の読めないページは見ないではないか。言葉だけでなく、その見えない心の垣根を取り払うことが本当に世界中の人間がつながるということではないのだろうか。

2010年2月21日日曜日

アメリカがアメリカでなくなる日

アメリカが国を閉じ始めている。

労働ビザだけでなく、学生ビザまで状況が変わってきている。
たまたま他人の話が聞こえた。彼女は自分の息子を大学に入れたいらしいのだが、ある大学に行ったらまずビザをとってからくるように言われた。しかも、アメリカでとりたかったようだが、一度自国に帰ってビザをとらなければならないようだ。大学側が言うには、去年の5月からここでのビザのサポートをやめたらしい。ここでのビザのサポートやっている、ちょっと離れたところにある別の大学の名前を教えてもらって帰ってきたということだ。どこの国の人かはわからないが、ヨーロッパ系に見える白人で、お母さんは英語だったけど、息子はあまり英語は話せないと言っていた。

学生の就職難が状況を変えたのか、費用を削るためにそうしたのかはわからないが、積極的に移民を喜んで迎え入れるグローバルな大学ではなくなってきた。中国に会社のローカルブランチを作って社員を送り込んでいるが、自分の国の国民を自分のお金で他国に送りこむだけならば、日本でもするし、グローバルとはいわない。輸入をあまりせず、輸出ばかりする国は好かれない。国際的協調とは言えないからだ。

これは一例にすぎないが、最近アメリカを見ていて、日本と似ているなと思うことがよくある。それを見て、これが人間の本能なんだと実感してしまう。

2010年2月20日土曜日

パラダイムシフト「平均寿命」

日本ではこれまでずっと平均寿命は延びてきた。だからこれからも延びると思っている。そうだろうか?

平均寿命に医学の進歩が大きく貢献していることは間違いない。しかしその今までの医学は精神に関わらないところで大きく貢献してきたといえるだろう。これは最近になって心療内科というのが増えてきたこと、鬱病や自殺が増えてきたことから言える。

終身雇用や年功序列という約束された安心できる将来がなくなり、将来が見えなくなってきた。職を失う可能性もあり、さらには年金がどれだけもらえるかもわからない。人間にとっての不安の原因とは、「わからなないということ」そのものなのだ。先行きのわからないものに対して不安を感じストレスとなる。そして例えば親の不安が子供に伝わり、その子供の不安のはけ口として学校でいじめが起こるといったように、ストレスがストレスを生み、伝搬していく。

ストレスによる病気を改善する手術や薬がない以上、ストレスによる精神的な病が寿命に影響を与えることは避けられない。おそらくこれからは日本の寿命の延びは穏やかに止まり、さらに減っていくことになるだろう。

少子高齢化が進み社会が高齢者を支えきれなくなったことが、年金を始めとした社会問題につながる。その社会不安が平均寿命を引き下げ、その問題を軽減させていく。そうやって社会はバランスを保とうとしているようにも感じる。ある意味、生物の普遍的な自然現象なのかもしれない。

2010年2月19日金曜日

パラダイムシフト「外資系」

世界における日本の価値が下がってきている。価値というのは結局相対的に決まるものであり、中国の価値があがったことで日本だけでなく、ヨーロッパ、アメリカ、インドですら価値が下がってきているのだ。おそらく今までもそれなりの価値があった国の中で下がっていないのは台湾くらいではないのだろうか?

日本にある外資系は日本にしてきた投資を中国に向けるため、日本を縮小し、中国にその分投資をしている。
日本にある外資系企業にいた人、海外で働いてきた日本人に影響を与えているのを肌で感じる。今採用するべきは中国人なのだ。実はアメリカにいる中国人はあまり大切に扱われていなかったことに、こうなってみて初めて気づいた。インド人は2000年問題の後、いろいろ大切に扱われてきたが、中国人はかつてのままだったような気がする。

これは最近ジムで泳いでいたときに気づかされたのだ。隣の女性に何か聞かれたがよくわからなかったので聞き返すと自分のバタ足を見せてジェスチャーとたぶん中国語でいろいろ言われた。その隣にいた男性に「どこから来たのですか?」と聞かれた。日本だと答えると「あなたのバタ足がきれいだからどうすればいいか聞いてるんだよ」と言われた。「あなたのバタ足と自分のバタ足の違いがわからない」と答えてしまった。習ったのは小学校に入ってすぐだったから、どうするのかなんて覚えてない。ただ動かしているだけ。。。本当にわからなかった。聞いてみると、彼女は中国から来たという。

英語の話せない中国人の中年の女性がプールで泳いでいるってちょっとないことだった気がする。シリコンバレーならともかく、特にこのダラスでは。新しく中国から人が来て住んでいる。世界が確実に変化している。

話を戻そう。日本から見ての価値観を変える必要がある。つまり、「外資系=アメリカ系とヨーロッパ系」だった価値観を「外資系=他のアジアと欧米系」にシフトさせる必要がある。グローバルな人間になるためには、この価値観は必須だ。